-
柴田慶信商店 小判弁当箱 (大)
¥13,200
柴田慶信商店定番の白木弁当箱。 無塗装の「白木仕上げ」であることで、吸湿性・通気性を十分に活かし、白飯をたいへんおいしくいただけるお弁当箱です。また、天然杉のほのかな香りが、おいしさがより一層引き立てられます。 馴染みあるふくよかな小判型のお弁当箱は大・中・小の3サイズを展開しております。 大サイズは沢山召し上がりたい方にご満足いただけるサイズと思います。 1枚ついている仕切り板は動かすことができるので、その日のお弁当の内容によってボリュームを調節できます。 【商品の木目・色合いについて】 天然のものゆえ木肌の色は様々です。 商品には個性があり、木目と色合いが一つずつ異なりますこと、ご了承くださいませ。 【サイズ】 容量:約650〜700ml 蓋を被せたサイズ:W 20.5cm × D 13.0cm × H 5.5cm 本体のみのサイズ:W 19.5cm × D 12.0cm × H 5.0cm
-
柴田慶信商店 小判弁当箱 (小)
¥11,000
柴田慶信商店 定番の白木弁当箱。 こちらの曲げわっぱは天然杉を使用し、機械製ではなく職人が全てひとつひとつ手作業で製作しております。無塗装の「白木仕上げ」であることで吸湿性・通気性を十分に活かし、白飯をたいへんおいしくいただけるお弁当箱です。また、天然杉のほのかな香りがおいしさがより一層引き立てられます。 馴染みあるふくよかな小判型のお弁当箱は大・中・小の3サイズを展開しております。 小サイズはお子様から大人の女性のお客様にも人気のサイズです。 1枚ついている仕切り板は動かすことができるので、その日のお弁当の内容によってボリュームを調節できます。 【商品の木目・色合いについて】 天然のものゆえ木肌の色は様々です。 商品には個性があり、木目と色合いが一つずつ異なりますこと、ご了承くださいませ。 【サイズ】 容量:約400ml 蓋を被せたサイズ:W 16.0cm × D 10.2cm × H 5.5cm 本体のみのサイズ:W 15.0cm × D 9.0cm × H 4.7cm
-
柴田慶信商店 長手弁当箱大
¥15,400
柴田慶信商店定番の白木弁当箱。 長手弁当箱は、マチの狭いカバンにしまいやすい形状の弁当箱。 手ぬぐいで包むのにちょうどいい大きさです。 無塗装の「白木仕上げ」であることで、吸湿性・通気性を十分に生かし、白飯をたいへんおいしく食べられるお弁当箱です。また、天然杉のほのかな香りが、おいしさをより一層引き立てます。細長い形はおかずが詰めやすく、レイアウトが綺麗に仕上がるとご好評をいただいております。 仕切り板が2枚付き。 お弁当を食べ終えたら、箸を弁当箱の中に収納してお持ち帰り出来るのも嬉しいポイントです。 【商品の木目・色合いについて】 天然のものゆえ木肌の色は様々です。 商品には個性があり、木目と色合いが一つずつ異なりますこと、ご了承くださいませ。 【サイズ】 容量:約600ml 蓋を被せたサイズ:W 29.0 cm × D 8.0 cm × H 5.0cm 本体のみのサイズ:W 28.5 cm × D 7.5 cm × H 4.5cm
-
柴田慶信商店 長手弁当箱中
¥14,300
柴田慶信商店定番の白木弁当箱。 長手弁当箱は、マチの狭いカバンにしまいやすい形状の弁当箱。 手ぬぐいで包むのにちょうどいい大きさです。 無塗装の「白木仕上げ」であることで、吸湿性・通気性を十分に生かし、白飯をたいへんおいしく食べられるお弁当箱です。また、天然杉のほのかな香りが、おいしさをより一層引き立てます。細長い形はおかずが詰めやすく、レイアウトが綺麗に仕上がるとご好評をいただいております。 仕切り板が2枚付き。 中サイズは幅を少し広くし、唐揚げやハンバーグなどボリュームあるおかずを入れやすいようにしております。お弁当を食べ終えたら、箸を弁当箱の中に収納してお持ち帰り出来るのも嬉しいポイントです。 【商品の木目・色合いについて】 天然のものゆえ木肌の色は様々です。 商品には個性があり、木目と色合いが一つずつ異なりますこと、ご了承くださいませ。 【サイズ】 容量:約550ml 蓋を被せたサイズ:W 26.5 cm × D 8.5 cm × H 5.0cm 本体のみのサイズ:W 26.0 cm × D 8.0 cm × H 4.5cm
-
柴田慶信商店 つくし弁当箱
¥16,500
ころんとした楕円形が二段重なった白木弁当箱。 食べ終わると上段を逆さにすることで、下段に収納可能な入れ子式です。 幼い頃には上段だけを、少し食べる量が増えてきたら下段のみを、小学校高学年になれば二段重ねて使えるように、とお子様の健やかな成長をイメージして作った弁当箱です。 収納スペースを取らない効率的な入れ子の仕組みは、現代の生活様式に最適と考えております。この構造を弁当箱に用いることで、幼少時から大人になるまで末永く愛着を持ってご使用いただけます。 無塗装の「白木仕上げ」であることで、その吸湿性・通気性を充分に活かすことができ、ご飯を大変美味しく頂けます。 また、天然杉のほのかな香りは、ご飯の美味しさをより一層引き立てます。 【商品の木目・色合いについて】 天然のものゆえ木肌の色は様々です。 商品には個性があり、木目と色合いが一つずつ異なりますこと、ご了承くださいませ。 【サイズ】 容量:上段 約300ml・下段 約450ml 蓋を被せて二段にした状態のサイズ:W 14.0cm × D 9.5cm × H 9.5cm 下段に上段を収納した状態のサイズ:W 14.0cm × D 9.5cm × H 6.8cm 本体のみのサイズ:W 28.5cm × D 13.0cm × H 5.7cm
-
柴田慶信商店 六角箸 銀五膳
¥1,980
大館曲げわっぱと同じ樹齢約150年以上の天然杉を使ったお箸。 手になじみやすい六角箸は、先がほっそりとしており、ご飯はもちろんお豆などの小さいものもつまみやすいです。無塗装のため、うどんやそばなどの麺類が滑りづらいのも嬉しいポイントです。 白太のお箸を五膳ずつお包みしたセットです。 【商品の木目・色合いについて】 天然のものゆえ木肌の色は様々です。 商品には個性があり、木目と色合いが一つずつ異なりますこと、ご了承くださいませ。 【サイズ】 本体サイズ:L 23.0cm × 5膳 パッケージサイズ: D 26.0cm × W 7.0cm × H 1.0cm ○この商品はレターパック600円でお送りできます。(日時指定はできません) ○レターパックでの配送をご希望の場合は、1度のご注文につき3点までとさせていただきます。
-
Nowvillage 和紙の草履 鼻緒タイプ
¥2,420
愛媛県の東部・四国中央市で約20年前から作られている、和紙の草履です。 草履用に改良した和紙を地域のつくり手さん達が編み、ひとつひとつ丁寧に作られています。 藁くずが落ちることもなく、汗もよく吸収するので夏でもサラリと履くことができます。 繊維質100%なので、藁より耐久性があり、ネットに入れて洗うことも可能。 履き潰したあとは、土に埋めれば肥料にもなります。 _________________ ○この商品はレターパック600円でお送りできます。(日時指定はできません) ○レターパックでの配送をご希望の場合は、1度のご注文につき2点までとさせていただきます。
-
Nowvillage 和紙の草履 サンダルタイプ
¥2,970
愛媛県の東部・四国中央市で約20年前から作られている、和紙の草履です。 草履用に改良した和紙を地域のつくり手さん達が編み、ひとつひとつ丁寧に作られています。 藁くずが落ちることもなく、汗もよく吸収するので夏でもサラリと履くことができます。 繊維質100%なので、藁より耐久性があり、ネットに入れて洗うことも可能。 履き潰したあとは、土に埋めれば肥料にもなります。 ○この商品はレターパック600円でお送りできます。(日時指定はできません) ○レターパックでの配送をご希望の場合は、1度のご注文につき2点までとさせていただきます。
-
筑前津屋崎人形巧房 モマ笛 小
¥1,430
筑前津屋崎人形巧房・先を見通す縁起物 福岡県津屋崎の「モマ笛」は、遠く安永の頃(1770年代)より作られています。津屋崎では、ふくろうのことを昔「モマ」と呼んでいました。ふくろうは、先を見通す能力を持つ生き物とされ、その姿をかたどった土笛「モマ笛」が、宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)で縁起物として授与されていた歴史があります。現在では郷土玩具として販売されていますが、玩具としてだけではなく、かつてはお年寄りがこの笛を吹いて気道を広げ、食事の喉の通りを良くするために使っていたのだとか。あどけない顔のモマ笛の「ホーホーホー」の低音の音で、たとえようのない、なつかしい素朴さを感じていただけたらと思います。 サイズ:高さ 4cm × 横 4.5cm × 奥行き 6cm
-
筑前津屋崎人形巧房 モマ笛 中
¥1,760
筑前津屋崎人形巧房・先を見通す縁起物 福岡県津屋崎の「モマ笛」は、遠く安永の頃(1770年代)より作られています。津屋崎では、ふくろうのことを昔「モマ」と呼んでいました。ふくろうは、先を見通す能力を持つ生き物とされ、その姿をかたどった土笛「モマ笛」が、宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)で縁起物として授与されていた歴史があります。現在では郷土玩具として販売されていますが、玩具としてだけではなく、かつてはお年寄りがこの笛を吹いて気道を広げ、食事の喉の通りを良くするために使っていたのだとか。あどけない顔のモマ笛の「ホーホーホー」の低音の音で、たとえようのない、なつかしい素朴さを感じていただけたらと思います。 サイズ:高さ 4.5cm × 横 5cm × 奥行き 6.5cm
-
筑前津屋崎人形巧房 モマ笛 大
¥2,200
筑前津屋崎人形巧房・先を見通す縁起物 福岡県津屋崎の「モマ笛」は、遠く安永の頃(1770年代)より作られています。津屋崎では、ふくろうのことを昔「モマ」と呼んでいました。ふくろうは、先を見通す能力を持つ生き物とされ、その姿をかたどった土笛「モマ笛」が、宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)で縁起物として授与されていた歴史があります。現在では郷土玩具として販売されていますが、玩具としてだけではなく、かつてはお年寄りがこの笛を吹いて気道を広げ、食事の喉の通りを良くするために使っていたのだとか。あどけない顔のモマ笛の「ホーホーホー」の低音の音で、たとえようのない、なつかしい素朴さを感じていただけたらと思います。 サイズ:高さ 5.5cm × 横 6.5cm × 奥行き 8cm
-
コシェルドゥ 起き上がり小法師 お遍路さん
¥2,640
岩手県で活動しているデザイナーユニット『コシェルドゥ』さんに、まちのシューレオリジナルの起き上がり小法師を作っていただきました。 岩手の成島和紙を使っており、少しベージュがかった色が特徴です。 おもりには久慈市の小久慈焼の粘土を使っています。 四国八十八ヶ所、香川の道中でよく目にするお遍路さんを、かわいらしく表現してくださいました。背中には「同行二人」の文字も。 手乗りサイズなので、ギフトにもおすすめです。 サイズ:高さ7cm 奥行き4.5cm
-
もちつき兎
¥1,760
石川県金沢市で140年以上続く中島めんやさんが作る郷土玩具です。 1830年ごろ、当時流行したカラクリ人形の影響を受けて作られたものと考えられています。 【もちつき兎】 昔から子供たちに親しまれた郷土玩具で「米食いねずみ」と同じ頃に作られ、特に昭和初期までお祭りやお正月の縁起物として売られていました。 台の下の糸を引くと兎がきねを振り上げてもちをつきだす、素朴で面白い動きは、年代を問わず見る者をとりこに。贈物としても喜ばれております。 サイズ:横4.5cm×高さ8cm×奥行き3cm お箱・説明付き
-
米食いねずみ
¥1,760
石川県金沢市で140年以上続く中島めんやさんが作る郷土玩具です。 1830年ごろ、当時流行したカラクリ人形の影響を受けて作られたものと考えられています。 【米食いねずみ】 胴体の部分を押すとねずみがお椀からお米を食べる仕草を見せてくれます。尻尾も同時に下がり動く仕草がなんとも可愛らしい郷土玩具です。 賞玩することにより、お金が増えると伝えられています。昭和35年度には年賀切手図案にも選定されました。 サイズ:横11cm×高さ5cm×奥行き5.5cm お箱・説明付き
-
起き上がり小法師 鳥 (ウソ)
¥2,200
岩手県で活動しているデザイナーユニット『コシェルドゥ』さんが手がける起き上がり小法師。 転んでも起き上がる手乗りサイズの張り子人形です。 この起き上がり小法師は、東北大震災のあとに復興の気持ちを込めて作ったもので、現在は三代目のコシェルドゥさんが、デザインから製作まで手がけています。 ときどき転がったままになる際には優しく手を添えると、自ら持ち上がります。そっと起き上がる様は震災の復興の様子を模しているかのようです。 岩手県では明治生まれの初代により考案された「裏張り」の技法によって製作されるお面や縁起物の張り子製品を「六原張り子」と呼び、現在もこの起き上がり小法師のように、県の伝統民芸品として代々受け継がれています。 紙は岩手県花巻市の成島和紙を、おもりには久慈市の小久慈焼の粘土を使っています。 手乗りサイズなので、ギフトにもおすすめです。 お箱付き。 サイズ:高さ7cm 奥行き4.5cm
-
起き上がり小法師 (雉)
¥2,200
岩手県で活動しているデザイナーユニット『コシェルドゥ』さんが手がける起き上がり小法師。 転んでも起き上がる手乗りサイズの張り子人形です。 この起き上がり小法師は、東北大震災のあとに復興の気持ちを込めて作ったもので、現在は三代目のコシェルドゥさんが、デザインから製作まで手がけています。 ときどき転がったままになる際には優しく手を添えると、自ら持ち上がります。そっと起き上がる様は震災の復興の様子を模しているかのようです。 岩手県では明治生まれの初代により考案された「裏張り」の技法によって製作されるお面や縁起物の張り子製品を「六原張り子」と呼び、現在もこの起き上がり小法師のように、県の伝統民芸品として代々受け継がれています。 紙は岩手県花巻市の成島和紙を、おもりには久慈市の小久慈焼の粘土を使っています。 手乗りサイズなので、ギフトにもおすすめです。 お箱付き。 サイズ:高さ7cm 奥行き4.5cm
-
起き上がり小法師 (文鳥)
¥2,200
岩手県で活動しているデザイナーユニット『コシェルドゥ』さんが手がける起き上がり小法師。 転んでも起き上がる手乗りサイズの張り子人形です。 この起き上がり小法師は、東北大震災のあとに復興の気持ちを込めて作ったもので、現在は三代目のコシェルドゥさんが、デザインから製作まで手がけています。 ときどき転がったままになる際には優しく手を添えると、自ら持ち上がります。そっと起き上がる様は震災の復興の様子を模しているかのようです。 岩手県では明治生まれの初代により考案された「裏張り」の技法によって製作されるお面や縁起物の張り子製品を「六原張り子」と呼び、現在もこの起き上がり小法師のように、県の伝統民芸品として代々受け継がれています。 紙は岩手県花巻市の成島和紙を、おもりには久慈市の小久慈焼の粘土を使っています。 手乗りサイズなので、ギフトにもおすすめです。 お箱付き。 サイズ:高さ7cm 奥行き4.5cm
-
起き上がり小法師 (雀)
¥2,200
岩手県で活動しているデザイナーユニット『コシェルドゥ』さんが手がける起き上がり小法師。 転んでも起き上がる手乗りサイズの張り子人形です。 この起き上がり小法師は、東北大震災のあとに復興の気持ちを込めて作ったもので、現在は三代目のコシェルドゥさんが、デザインから製作まで手がけています。 ときどき転がったままになる際には優しく手を添えると、自ら持ち上がります。そっと起き上がる様は震災の復興の様子を模しているかのようです。 岩手県では明治生まれの初代により考案された「裏張り」の技法によって製作されるお面や縁起物の張り子製品を「六原張り子」と呼び、現在もこの起き上がり小法師のように、県の伝統民芸品として代々受け継がれています。 紙は岩手県花巻市の成島和紙を、おもりには久慈市の小久慈焼の粘土を使っています。 手乗りサイズなので、ギフトにもおすすめです。 お箱付き。 サイズ:高さ7cm 奥行き4.5cm